塾や家庭教師を利用することがむずかしくても、誰もが学びたいときに学べるように、そんな思いでスタートしたボランティア団体です。

 

 

<中学生>   ●毎週土曜日

英語・数学    午後1時~午後4時(前半90分 後半90分)

国語・理科・社会  午後4時~午後5時

          

*平日、日曜、季節講習は原則やっておりません

 

<小学6年生>     毎週土曜日

算数・国語    午後1時~午後4時

 

 

◆中学3年生

基本的に1対1の個別学習(数学・英語)をします。

定期テスト対策、高校入試対策を行います

基礎の基礎からやり直したい人は、日曜補習に来てください

 

◆中学1年生、2年生

個別指導を基本にしますが、講師が少ない時は、学校の問題集などをしてもらい質問を受けます。

 

 中学生が一緒に受けるグループ学習

国語、理科、社会、アクティブ・ラーニング

 

 小学6年生

小学校で習う算数の基本を身につけ、中学校で習う数学の基礎固めをします。

国語は、漢字や文章を読む練習をします。

 

 

◇通常の学習以外にも、学習会では次のような取り組みをしています

夏休み宿題マラソン

・中3公立高校入試予行演習 

・中3生の作文対策、自己申告書(公立高校)の対策

・英検対策

 

 ◆卒業生進学先(50音順)2016年度~2023年度

藍野高校(看護科)、芥川高校、阿武野高校、茨木工科高校、茨木高校、英真高校、大冠高校、大阪市立中央高校、大阪公立大学付属工業高等専門学校、

大阪府立工芸高校、金蘭会高校(看護科)、春日丘高校、京都西山高校、

向陽台高校、島本高校、枚方なぎさ高校、福井高校、北摂つばさ高校、

三島高校、むらの高等支援学校、淀川清流高校


ボランティア講師を希望する方へ

 学習支援は、見えないインフラ

 

経済格差が教育格差に結びつく現状が、社会問題となっています。学力格差につながるだけでなく、社会に参加して何かしようという意欲を失うこともあります。

 

高槻つばめ学習会は、通塾できないけれども、勉強を教えてほしい。自分一人では勉強のやり方がわからないから、誰かに教えてほしい。そんな気持ちをあと押しするボランティア団体です。

 

経済的ハンディによって、勉強面で諦める子どもが増えないように、授業や教材の無償提供、進学に関わる支援を行っています。

 

防災で人々が助け合うように、学習支援で助け合う。街の「見えないインフラ」として、2016年から活動を続けています。



過去の助成実績

2023年

「コープともしびボランティア拠金」

「公益財団法人樫の芽会

令和5年度伴走型就学・学習支援活動助成」

「塩沼亮潤大阿闍梨基金~ともに寄り添うプラットフォーム」

2022年

高槻市社会福祉協議会・善意銀行拠出金事業

一般社団法人TRIGGER「学習支援助成金」

2021年 

一般財団法人チャイルドライフサポート

とくしま「子どもの笑顔はぐくみプログラム」

一般社団法人TRIGGER「学習支援助成金」

2020年 

独立行政法人福祉医療機構

「第4回子供の未来応援基金未来応援ネットワーク事業」
大阪府共同募金会
「赤い羽根 新型コロナ感染下の福祉活動応援キャンペーン助成金事業」
北摂NPO・SB支援のための緊急補助金プロジェクト

一般社団法人TRIGGER「学習支援助成金」

2019年 

大和証券福祉財団

「第25回ボランティア活動助成」

2018年 

キリン福祉財団

「平成30年度キリン・地域のちから応援事業」    

2017年   

第22回ライオンズクラブ高槻基金
高槻市社会福祉協議会「善意銀行」